
1: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:16:13 ID:Zgm
産業革命→人間から肉体労働を奪った
AI→人間から知的労働を奪う
ほな、次の世代の人間はどうすんねん??
3: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:17:46 ID:Obx
なんもしないをするんだなぁ
7: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:18:18 ID:Zgm
>>3
何もしないで住むのはAIを所有している者だろ
5: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:18:13 ID:6c6
労働革命⇒労働の必要性を奪う
8: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:18:53 ID:Zgm
>>5
なるほどね
9: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:18:56 ID:o87
人間は楽でけへんの?
10: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:19:25 ID:Zgm
>>9
できると思うよ
少なくとも産業革命は人間をよくした
11: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:19:32 ID:QbX
技術者が特権階級になれる時代
14: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:20:12 ID:Zgm
>>11
実際Googleとかの社員はもうすでに特権階級やろ
それがさらに進むんやろな
18: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:21:34 ID:nrD
交通誘導とかいうくそみたいな仕事を早く機械にやらせろよ
19: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:22:24 ID:Zgm
>>18
自動車自体が自動運転になるからすぐにでもなくなるな
27: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:24:58 ID:LKn
今のうちにペッパー君に命乞いしとくんやで
28: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:25:13 ID:Zgm
>>27
草
54: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:30:34 ID:Obx
ガテン系は結構生き残るで
57: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:32:25 ID:Zgm
>>54
全自動ショベルカーとかできそうやん
62: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:34:59 ID:fHt
>>57
土木関係はすでにGPS内臓で自動で動く
65: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:35:54 ID:Zgm
>>62
はえ^~
58: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:33:04 ID:6JK
ワイブルーカラー高みの見物
80: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:40:20 ID:mJM
AIっつーけど具体的にどういうAIなんよ
ビッグデータ参照型サークシステムなのか、自立型データ蓄積タイプなのかどっちよ
ちなみに前者は条件付けしないと単なる記憶力のいいデクのBarだし
後者はやっぱりアップンデトしてやらんとまともに動かないですしおすし
87: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:41:53 ID:Zgm
>>80
簡単に言えば赤ちゃんのように知識を周囲から吸収できるAIやな
いわゆる強いAI
弱いAIは囲碁とか色々もう実用化されてますし
112: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:51:52 ID:6c6
AIは実運用に導入されるまでが華やな
現実の複雑性に試験されたらあっという間にブーム去ると思うわ
113: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:52:41 ID:Zgm
AI言っても所詮は計算機やしなぁ
めっちゃエラー吐きそう
114: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:53:53 ID:6c6
というかね「学習する知性」みたいな未完成品は運用に回せんのや
学習の方法はどうでもええからさっさと完全な状態に仕上げてこいってことになるで
115: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:54:41 ID:Zgm
>>114
なるほど
現場でトライ・アンド・エラーされては困るということか
122: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)13:59:46 ID:Obx
我々が既に神の作ったAI説
って考えるとやはり我々も駆逐されそうやな
123: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)14:00:24 ID:Zgm
>>122
神「遂にワイのAIがAI作ったンゴwww」
126: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)14:01:21 ID:Obx
>>123
おじいちゃん初孫ですよ!
127: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)14:01:23 ID:6c6
>>123
おめ神!
124: 以下、名無しにかわりましてシュバルツがお送りします 2018/09/09(日)14:00:28 ID:imY
最初からAI管理型に全部組み直すのが一番なんやろうけど
積んできたものを崩すのは物理的に無理だし、仮にそこがOKでも資源がもう足らんわな